京都 表装裂地 額縁裂地 金襴緞子美術織物 鳥居株式会社

表装裂とは

表具・表装について

古くから名物裂をはじめとするさまざまな裂地が表具地として使用されてきました。
表具は「表装」とも呼ばれ、一般的に掛け軸を指します。
本紙と呼ばれる書画(文字や絵をかいた紙)と、裏打ちされた織物を一体化させ、床の間に掛かるよう巻物に仕立てたものが掛け軸(表具)です。本紙には仏画、絵画、書などがあり、それに見合った裂地を組み合わせます。この取り合わせと仕立ては全て表具師と呼ばれる職人により完成されます。 表具には掛物以外に巻物や屏風、襖などがあります。
表具は鑑賞のために飾るだけでなく、本紙を美しく永く保つ事も求められます。使わない時には、巻いて桐箱に収納できるよう工夫されています。

表具の歴史

表具は平安時代に中国から仏教(密教)伝来と共に日本に伝わり、仏教の布教に使われた仏像画や、曼荼羅絵図の原型を作りました。鎌倉時代から室町時代にかけては、禅宗に関わる書画(文字と絵)の掛軸がひろまり、日本独自の室内様式である遊空間「床の間」が設置されたことにより、その場に合う装飾品として表具の形態が完成されます。
江戸時代に入り茶の湯が栄え、社交の場である茶室に合うように仕立てられた「茶掛表具」も現れ、後に茶の湯と共により一般化され、庶民にも広まりました。
表装裂がまだ存在しなかった時代は、法衣や装束を解いて表具用として使用されていましたが、明治中頃より表装裂として専門に織られるようになりました。

現在では生活様式の変化に伴い、表具は床の間だけでなく壁面を飾るように工夫された「額装」やパテーション(屏風、衝立)などとしても進化していきます。

表具の材料・技法・形

表具は、和紙と裂地を素材に、糊と木などを使用して作られます。表具を作成する上で最も重要な作業は、裂地と紙を古い糊で貼り合わせる「裏打ち」という作業で、表具師の熟練した技術を要します。

表具の形式は一般に大きく三つに分かれ、主として仏画用の仏表具、文人画用の袋表具、そして基本的な形式の三段表装などがあります。

表装裂とは

裂地の組織

表装裂の組織の種類は、最も基本的な織物の三原組織である、平織・綾織・繻子織によって構成されます。
平 織 … 経・緯の糸が一つ置きに交差。表裏が同じ見え方をします。(リバーシブル)。
綾 織 … 経・緯それぞれ3本以上の糸が一つの単位で、交差は隣接している平織りよりも柔らか。表面は綾目のような表情で、表裏があります。
繻子織 … サテン、朱子ともいいます。経・緯5本以上の組み合わせで交差が隣接せず、紋様が浮き立つように見えます。光沢に富み、しなやかで繊細な織物です。

経・緯糸がそれぞれ単色だけのシンプルな紋織物を、一丁織といいます。経が単色、緯糸を複数色重ね合わせた二丁織、三丁織など、糸本数が増える事により更に複雑な表現を作る事が出来ます。

裂地の素材、寸法・単位

かつては絹糸のみの素材が大半を占めていましたが、現在はキュプラや綿糸なども使われるようになりました。
寸法は、幅:70㎝前後~、長さは金襴10m、緞子9mが一巻き=1反になります。

裂地の種類

金襴・緞子・無地について

表装裂には大きく、文様のあるものと無いものとに分けられます。
紋を浮かして文様を織り表した織物を紋織物(ジャガード織)といい、金襴や緞子、その他の種類があります。
「金襴」は金箔を使った紋織物。
「緞子」は金箔が入っていない紋織物。
  • 『金襴』(きんらん)

    多くは綾織や繻子織の組織に、「箔(はく)」を使い文様を織り表した裂地をいいます。 使用される金箔紙は、和紙に漆を接着成分として塗布した上に、金箔を押したり(箔押)、 金砂子を振り(砂子箔)それを0.3ミリほどの極細幅に裁断したものを緯糸と合わせて織り込みます。 金箔は、本金やプラチナ、銀、銀を錆びさせた青貝なども用いることがあります。 金箔紙には表裏があり、卓越した織職人の技術を必要とし日本の伝統技法の一つとして認められています。 金襴には他に、紗に対して刺繍を施した「竹屋町縫い」や、金箔を織り込んだ「金紗」、裂地に紋型を用いて漆か膠、糊で金箔を押していく「印金」という手法もあります。
  • 『緞子』(どんす)

    ここでは金襴を除いた紋織物を総称して緞子と呼んでいます。 経糸、緯糸それぞれの色糸、糸種を使い分け紋様を表現した織物で、その技法は多種にわたります。 織物の三原組織(平、綾、繻子)を巧みに使い分け、伝統的な織物として古来より伝わりました。 代表的な「錦」(にしき)、「綾」(あや)、「繻子」(しゅす)、「紹巴」(しょうは)、「風通」(ふうつう)などがあり、それぞれに風合いや特徴があります。 多色の経糸を複雑に駆使して厚地に織られた絢爛豪華な「錦」。 反対に「綾」「繻子」は控えめな色遣いのものが多く、一般的な書や日本絵画の本紙になじみやすい裂地です。 「綾」は比較的厚手で落ち着いた風合い、「繻子」は薄地で光沢感のあるしなやかな織物です。
  • 『無地』(むじ)

    無地は紋様を表現しない裂地の事です。 ここでも綾組織、平組織、繻子組織も含まれますが、紋様の有り無しで区別されます。 平組織に近い「魚子」(ななこ)は、横使いも可能であり落ち着いた風合い、「絓」(しけ)は紬糸(絹)などの玉糸が織り込まれた独特な雰囲気を持ちます。 「䋚」(パー)は経糸が少なく凹凸の無いしなやかな薄地、その他、絵絹や上巻絹、川俣絹など表装にまつわる無地裂は多数あります。

裂地の文様

文様(もんよう)という語は、模様(もよう)とほぼ同義で使用されていますが、漢字でいう文様の「文」は飾り、あるいはその飾りの繰り返し(リピート)によって構成される装飾図形を意味しています。表装に使われていた裂地は、古くは法衣や装束を解いたものが利用されていた事により、表装裂として織り始めた頃もそれらを受け継ぎ、本来の意匠が持つ性格が色濃く顕れていましたが、時代とともに日本独自の文様として幅広く進化していきました。
(文様の種類) 
有職文様
主に公家の調度品や、服飾、御所車などに用いられた一連の伝統的な文様。
吉祥文様
飾るという意味だけでなく、禍いを避け、幸福を招くという重要な性格を持つおめでたい文様。「鶴亀」「宝尽し」などが中国から渡来してきました。
植物文様
唐草、牡丹、菊、桐、松、竹、梅、鶏頭、など。
唐草文様は蔓や茎、葉の絡み合った連続文様が多く、他の植物と絡んだ葡萄唐草などもあります。
動物文様
鶴、鴛鴦、鳳凰、龍、亀、獅子、兎、など。
龍は古代中国に起源し、水中から雲に乗って空中を飛翔すると言われる瑞獣。四角に表した角龍文様、二匹を向かい合わせした双龍文様などもあります。その他鳳凰は幸運の前触れや、鶴は長寿の象徴を意味します。また波間を踊る荒磯文様や花樹のそばで振り向く花兎などもよく見られます。
自然文様
雲、波、山 他。
雲を文様化した雲頭文様(うんずもんよう)や霊芝に似た霊芝文様、雷文様などがあり、水文様には観世水、青海波、波間に車輪を配した片輪車文様もある。
道具、他
扇、宝、独楽、など。
寿の書体を文様化した「寿字文様(じゅじもんよう)」。扇は末広がりで繁栄を意味する。
幾何学図形
卍、丸、三角、四角、六角、菱、縦縞、横縞、格子、文字。
点・線・面で構成される「幾何学文様」には縦横の縞、網目、亀の甲羅が六角形に繋がる「亀甲文様」、正方形に敷き詰めた「石畳文様(いしだたみもんよう)」、三角が交互に構成された「鱗文様」など様々ある。
表装は本来、書画を引き立てるために施される仕立てであり、文様が主張する事は避けなければなりません。
私達は作家の表現をよく理解し、本紙の内面を引き出し輝かせるための裂地を企画していきます。
鳥居株式会社では、今もなお何千という種類の織物を作り続け、いつでも対応出来るよう数多くの表装裂を取り揃えております。これからも皆様のご要望に柔軟にお応えできるよう努めてまいりたいと思います。

PAGE TOP